
「積立NISAで満額積立できるまで待つべきなの?」
「積立NISAっていくらから始めるべき?」
こういった疑問に答えます。
- 積立NISAを満額できなくても、少額から始めるべき理由
- 積立NISAのおすすめの始め方
私は、投資に関する情報発信を行なっています。

積立NISAを始めようと思っているけど、いくらから始めたらいいのか迷っている方も多いのではないのでしょうか。
この記事を読めば、もう積立NISAの金額で迷うことはありません。
私自身は、学生時代から積立NISAを始め、約2年が経過しています。
動画で積立NISAの推移を紹介していますので、より詳しく知りたい方はご覧ください。
それでは、解説していきます。
積立NISAを満額できない!それでも少額から始めるべき理由

結論から言うと、積立NISAは満額積み立てられなくても、少額から始めるべきだと考えています。
なぜなら、非課税枠をマックスで使えなくても、早く始めることでのメリットの方が大きいからです。
具体的な金額としては、500円からでも全く問題ありません!
私も最初は500円の積立から始めました。

少額からの積立を始めるメリットは2つあります。
投資の経験を積むことができる
1つ目は、投資の経験を積むことができることです。
投資の一番の勉強は、自分の手で投資をすることです。
いくら本やYoutubeで勉強しても、その知識は机上の空論です。
私自信最初はよくわからなかったですが、自分で投資を始めながら、わからないことを調べ学んでいきました。

ただし、投資には詐欺が多いため、次の3点だけには留意してください。
- 株式なら平均利回りは5%程度
- →極端に高い利回りは何か裏があると疑いましょう。
- 運用手数料(管理費用・信託報酬・経費率とも呼ばれます)は、0.1%程度以下か?
- →手数料が高い商品は避けましょう。
- 少額から始める
- →資産をいきなり突っ込むなどは危険です。時間を分散させてリスクを減らしましょう。
複利の力を生かすことができる
2つ目は、複利の力を生かすことができることです。
複利により、時間をかけることで資産は雪だるま式に増えていきます。
積立NISAを少額から始めると、非課税枠を使いきれず勿体無いと思うかもしれません。
しかし、積立NISAを満額できるようになるまで、待つと言うことは、投資への複利効果を減らしていることにもなります。
少しでも早く始めて複利の力を味方につけるのがおすすめです。
積立NISAのおすすめの初め方

証券口座は楽天証券がおすすめ
証券口座は楽天証券がおすすめです。
- サイトが初心者にも使いやすい
- 楽天カードで投資信託を買え、1%の還元が受けられる
銘柄は全世界株式か全米株式
銘柄は銘柄は全世界株式か全米株式がおすすめです。
- 米国一本では不安である方→全世界株式
- 今後も米国の成長を信じることができる方→米国株式
詳しくは以下の記事で解説していますので、ぜひご覧ください。

積立NISAで満額できない!いくらから始めるべきか?まとめ
本記事のまとめです。
- 積立NISAを満額できない!それでも少額から始めるべき理由
- 投資の経験を積むことができる
- 複利の力を生かすことができる
- 積立NISAのおすすめの初め方
- 証券口座は楽天証券がおすすめ
- 銘柄は全世界株式か全米株式
ぜひ積立NISAを少額からはじめてみてください!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント