
「セミリタイアするにはインデックス投資と高配当株投資ってどっちがいいの?」
「どの銘柄を買ったらいいの?」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- セミリタイアするにはインデックス投資と高配当株投資ってどっちがいいか
- セミリタイアに向けたおすすめ銘柄
私は、セミリタイアに向け投資の情報発信を行なっています。

投資を調べていたら、結局何に投資をすればセミリタイアできるんだと悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
簡単に結論を紹介すると、高配当株投資をメインにしながら、サブでインデックス投資を行なっていくことをおすすめします。
それでは詳細について、解説していきます。
セミリタイアするにはインデックス投資と高配当株投資はどっちがいいか

インデックス投資と高配当株投資の違い
まずは、インデックス投資と高配当株投資の違いについて解説します。
- インデックス投資:まとまった金額を得るのに向いている(資産の最大化)
- 高配当株投資:日々配当金を得るのに向いている
主な活用例としては、
- インデックス投資は、老後に向けて自分年金として積み立てる
- 高配当株投資は、不労所得をつくる
などがあります。
メインは高配当株投資
メインは高配当株投資がおすすめです。
なぜなら、高配当株投資は、配当金を生活費にあてることで、今の生活を良くすることができます。
高配当株投資は、配当金を毎年もらうことができるため、安定的なキャッシュフローを得ることができます。
高配当株投資は、トータルリターンが低いなどデメリットももちろんありますが、セミリタイアとの相性は抜群です。
また、副業を同時に育てていくことで、
- 配当金収入+副業収入>生活費
となった時点でセミリタイアすることができます。

インデックス投資でも4%ルールを使えば、同じことじゃないの?
インデックス投資は、売るまでは利益を確定させることができません。
日常的な生活費を得るという面では、高配当株投資のほうが向いています。

詳細はの【FIRE】セミリタイアとは?達成するためにやるべきこと・必要な資産額の記事で解説しています。

サブでインデックス投資
サブでインデックス投資を行うのがおすすめです。
理由は、どんな時でも投資をすることができるので、高配当株と組み合わせると精神的に楽です。
株安でも株高でも関係なく、ドルコスト平均法(毎月一定額)で購入していくことができます。
特に、まとまったお金を必要としている人におすすめです。
- 例えば、子供の教育資金などです。
セミリタイアに向けたおすすめ銘柄

高配当株のおすすめは、VYM・SPYD・HDV
高配当株のおすすめは、VYM・SPYD・HDVです。
これらは、米国高配当ETFであり、個別株と比べて簡単に運用することができます。
どれから始めたらいいか迷ってしまう方は、まずVYMから始めてみるのがおすすめです。
詳細に関しては、【VYM】高配当株の始め方 銘柄から買い方まで【初心者でも簡単】の記事で解説しています。

インデックス投資のおすすめ
インデックス投資のおすすめは2つあります。
- eMAXIS Slim 米国株式:米国に集中したい方(過去の実績では米国のリターンがいい)
- eMAXIS Slim 全世界株式:全世界に分散したい方
詳しくは、【インデックス投資】全世界株式vs全米株式 どっちがいいか問題【徹底比較】の記事で解説しています。

インデックス投資と高配当株投資のおすすめ比率

- まとまった金額が必要な分→インデックス投資で積み立て
- 余った資金→全て高配当株投資
まとまった金額が必要な分をインデックス投資で積み立て、他を全て高配当株投資に回すのがおすすめです。

インデックス投資は、具体的にいくら積み立てればいいの?
楽天かんたん積立シミュレーションで確認できます。

必要な金額と、年数を入力すれば、自動でひと月にいくら積み立てればいいかを計算することができます。
もし漠然と、積立NISAの満額分である、月33,333円を積み立てることをおすすめします。
セミリタイアにはインデックス投資と高配当株投資どっちがいいのか まとめ
本記事のまとめです。
- セミリタイアするにはインデックス投資と高配当株投資ってどっちがいいか
- メインは高配当株投資
- サブでインデックス投資
- まとまった金額が必要な分→インデックス投資で積み立て
- 余った資金→全て高配当株投資
またおすすめの証券口座は以下のとおりです。
- インデックス投資→楽天証券
- 米国高配当ETF→SBI証券
- 日本高配当株→SBIネオモバイル証券
ここまでご覧いただきありがとうございました。
コメント