
「QUICPayとiDってどう違うの?」
「QUICPayやiDのメリット・デメリットが知りたい」
こういった疑問に答えます。
QUICPayとiDの違い
QUICPayとIDのメリット
QUICPayとIDのデメリット

私は投資や節約の情報発信を行なっています。
レジで、QUICPayやiDの支払いマークを1度は見たことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ただし、何が違うのか、Suicaやクレジットカードとはどう違うのか、いまいちわかりづらいですよね。
本記事を読めば、QUICPayやiDについてもう迷うことはありません!
それでは、解説していきます。
QUICPayとiDの違い
どちらも同じポストベイ型電子マネー
QUICPayとiDはどちらも、同じポストペイ型電子マネーです。
スマートフォンで利用することもできます。

ポストペイ型って何?
ポストペイ型とは、後払い式のことです。

- ポストペイ型:QUICPay、iD
- 前払い型:Suica、PASMO、nanaco
クレジットカードにより異なる
QUICPayとiDを使う方法として最もポピュラーなのが、
クレジットカードをスマホに取り込み、QUICPayやiDとして利用することです。
日本で発行される、クレジットカードの多くは、QUICPayとiDのどちらかに対応しています。
クレジットカードにより、QUICPayかiDどちらに対応しているか決まります。
対応する店舗は微妙に異なりますが、ほとんど機能としては同じです。
QUICPayとIDのメリット
スマホ決済できるため楽
1つ目は、スマホ決済できるため楽であることです。
クレジットカードをスマホに取り込むことで、スマホ決済することができます。
カードを取り出したりする必要がないため、非常に楽です。
Apple Watchをお持ちの方なら、Apple Watchをかざして決済することもできます。
スマホより、さらに楽なのでおすすめです。
後払いのためチャージする必要がない
2つ目は、後払いのためチャージする必要がないことです。
後払いのため、チャージし忘れて、払えないというようなことは起こりません。
前払い式のSuicaやnanacoだと金額がチャージされていないと、決済できないことから便利さは、後払いの方が上です。
支払いが早い
3つ目は、支払いが早いことです。
QUICPayやiDは、スマホをかざすだけで決済が完了します。
クレジットカードのように、暗証番号を入力したり、サインを書いたりする必要はありません。
とてもスマートに決済を完了させることができます。
QUICPayとIDのデメリット
Suicaに比べると若干遅い
1つ目は、Suicaに比べると若干遅いことです。
先ほどメリットの方で、支払いが早いと紹介しました。
十分早いのですが、Suicaに比べる若干ラグがあるように感じます。
決済速度はできるだけ最速がいい!という方はSuicaをおすすめします。
明細にどこで使ったかが記録されないため、家計簿アプリで使いづらい
2つ目は、明細にどこで使ったか記録されないことです。
QUICPayやiDでは、明細にQUICPayやiDとしか記載されません。
一般的なクレジットカードでは、店舗名が記録されます。
マネーフォワードのような家計簿アプリでは、店舗名から自動的に、カテゴリを分類しています。
よって、QUICPayやiDを支払いに利用すると、正しく分類することができません。
マネーフォワードに関しては、以下の記事で詳しく解説しています。

全ての店では対応していない
3つ目は、全ての店では対応していないことです。
残念ながら、QUICPayやiDは全ての店では対応していません。
コンビニはドラッグストアで、多くの店舗で視聴することができます。
今後さらに普及していけば、とても便利になります。
QUICPayとiDの違いとは?ポストペイ型電子マネーのメリット・デメリットを解説
本記事のまとめです。
- QUICPayとiDの違い
- どちらも同じポストベイ型電子マネー
- クレジットカードにより異なる
- QUICPayとIDのメリット
- スマホ決済できるため楽
- 後払いのためチャージする必要がない
- 支払いが早い
- QUICPayとIDのデメリット
- Suicaに比べると若干遅い
- 明細にどこで使ったかが記録されないため、家計簿アプリで使いづらい
- 全ての店では対応していない
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント