
「太るためにはどのようなプロテインを飲めばいいのか知りたい。コスパの良いプロテインが知りたい。いつ、どのくらいの量を飲めばいいかを知りたい。」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- 太りたい人におすすめするプロテインの種類
- 太りたい人におすすめするコスパのよいプロテインメーカー
- 太りたい人におすすめするプロテインを飲むタイミング・量
この記事を書いている私は、元ガリガリ体型(169cm, 46kg)で、現在標準体型(169cm, 58kg)になりました。
約半年間で12kgの増量に成功(2020年3月〜2020年10月)しました。
プロテインを毎日摂取する生活をはじめて、8ヶ月(2020年11月現在)です。
こういった私が、解説していきます。
太りたい人におすすめするプロテインの種類

結論として、太りたい人におすすめのプロテインは、ホエイプロテイン(WPI)です。
ホエイプロテインをおすすめする理由は大きく2つあります。
ホエイプロテイン(WPI)は身体への負担が少ない
一つ目の理由は、ホエイプロテイン(WPI)は身体への負担が少ないからです。
ホエイプロテインは、他のプロテインに比べ、体内への吸収速度が早く、胃腸に持たれにくいという特徴があります。
また、ホエイプロテインには、WPAとWPIがあります。
特に、WPIは、乳頭の含有率が低いため、胃腸に優しいプロテインです。
痩せている人は胃腸が弱い事が多い
痩せている人は、胃腸が弱いことが多い人が多いと言われています。
自覚していない人も多くいます。
私自身、プロテインを飲み始めたとき、よくお腹を壊していました。
コスパの良さから、はじめはWPAを飲んでいましたが、プロテインを飲んだあと、胃がむかむかしたような感覚を感じていました。
お腹を壊すこともよくありました。
次第にプロテインを飲むのが、自然と嫌になり、飲むことをやめていました。
それから2年後に、もう1度増量にチャレンジしたときに、WPIの存在を知りました。
WPIを飲んでみると、胃がムカムカするような感覚が少なくなりました。
胃がムカムカする感覚が完全にないかといわれると、ゼロではないですが、そこまで気にならない程度です。
WPIを飲み始めてから、プロテインを毎日継続して飲むことができるようになりました。
初心者の方にとって、継続することが最も大切ですので、若干値は張りますが、WPIからはじめることをおすすめします。
ホエイプロテイン(WPI)は健康的に太ることができる
もう一つの理由は、ホエイプロテイン(WPI)は健康的に太ることができるからです。
痩せたい人が太りたいといったとき、想像するのは、適度に筋肉があった状態であることが多いです。
私もそうでした。おそらく、脂肪でお腹が出た姿を目指さないと思います。
そういった健康的で、適度に筋肉がついた体型を目指すのに最適なプロテインが、ホエイプロテインです。
ホエイプロテインは、タンパク質を多く含んでいるため、筋肉をつけながら健康的に太ることができます。
また、太りたいプロテインというと、ウェイトゲイナーというプロテインがありますが、私はおすすめしまん。
ウェイトゲイナーは炭水化物を多く含んでおり、脂肪を多くつけてしまうからです。
運動していなくてもプロテインは摂取するのがおすすめ
ここまで読んだ方は、もしかすると、「運動していないのに、ホエイプロテインを飲んで意味あるの?」と思うかもしれません。
しかし、問題ありません。
増量に成功した私自身、はじめは筋トレをしないでプロテインだけ摂取していました。
まずできることからやってみることが大切だと思います。
プロテインを飲んでいて少し体重が増加してきたタイミングで、筋トレをはじめれば完璧です。
また、筋トレを始めた場合、飲むプロテインは、ホエイプロテインが最適です。
それならば、はじめから、ホエイプロテインを飲んでしまった方が良いと思います。
ウェイトゲイナー→ホエイプロテインと段階を踏む必要はありません。
以上2つの理由から、太りたい人におすすめのプロテインは、ホエイプロテイン(WPI)です。
私がおすすめするコスパの良いプロテイン【マイプロテイン】

おすすめするプロテインメーカーは、マイプロテインです。
値段が最安クラスであること
WPIプロテインの一杯あたりのコストを比較してみます。
プロテイン一杯あたりのコスト
- SAVAS:約145円
- マイプロテイン:約40円
飲んでいる人が多いSAVASプロテインでは、一杯あたり約145円です。
マイプロテインでは、一杯あたり約40円に抑えることができます。
マイプロテインでは毎日一杯ずつ飲み続けても、月額1200円程度の支出に抑えることができます。
まさにコスパの良いプロテインです。
沢山の種類があり、味が美味しいこと
また、マイプロテインは、味の評価も高いです。
プロテインでは、味が濃すぎたり、科学的な味がしたりすることがありますが、マイプロテインはそんなことはありませんでした。
味の種類も23種類あり、自分好みの味が見つかると思います。
逆に多すぎて悩んでしまう方もいます。
悩んでしまう方に向けて、一般的に評価が高い味を紹介します。
一般的に評価が高いプロテイン
- ミルクティー
- ナチュラルチョコレートなどのチョコレート系
私は、ミルクティー味を水で飲んでいます。
味が美味しいのはもちろん、クセがないため毎日飲むことができるため、おすすめです。
水で飲んでいる理由は、牛乳に比べて、お腹を下しにくいからです。
以上2つの理由から、太りたい人におすすめするコスパの良いプロテインメーカーは、マイプロテインです。
プロテインを飲むべきタイミング

おすすめするプロテインを飲むタイミングは起床後です。
量は一杯で十分です。
筋トレを始めたら、加えて、運動前、運動後に飲むと更に効果を得ることができます。
プロテインはまずは、起床後に飲む
朝が最も習慣化しやすい
起床後にプロテインを飲むべき理由は、朝が最も習慣化しやすいからです。
太りたい人にとって、最も大切なことが、継続して摂取することです。
当たり前じゃん!と思った人もいるかもしれませんが、やってみると難しいです。
私は、以前夜寝る前に飲むことにしていました。
しかし、始めてみると、プロテインを飲む日もあったり、飲まない日もあったりという感じでした。
帰りが遅くなった日などは、面倒になってしまったり、忘れてしまったりしてしまったのです。多くの人にとって、帰る時間は一定時刻ではありません。
そのため、習慣化しにくいのです。
習慣化において、時刻を定めるというのは有名な有効手段です。
朝起きたらすぐ飲むと決めておけば、朝起きる時間は大体一緒なので、習慣化しやすいです。
二週間もすれば、何も考えずに飲んでいると思います。
歯磨きをするのと同様に、飲まないとなんか気持ち悪いなと思えるようになれば勝ちです。
朝はタンパク質が欠乏している
一方で、習慣化しやすいのは分かったけど、朝は、本当に効果のあるタイミングなの?と思った方もいるかもしれません。
朝は習慣化しやすいだけではなく、栄養面からも最適なタイミングです。
朝は、身体の水分や栄養素などが、不足している状態となっています。タンパク質も同様に欠乏しているため、プロテインを摂取するのに最適なタイミングです。
また、朝食で不足しがちなタンパク質の補充にもなります。
以上の理由から、まずは起床後でプロテインを、飲むことをおすすめします。
運動するようになったら、運動前・後に飲む
筋トレを始めたら、筋トレ後にプロテインを摂取
筋トレをするようになったら、筋トレの後に飲むことをおすすめします。
特に筋トレ後30分以内は、ゴールデンタイムともよばれています。
筋トレ後は、筋肉を構成するタンパク質の合成が、最も活発に行われるため、プロテインを飲むベストなタイミングです。
筋トレの前に空腹な場合は、プロテインを摂取
もし、筋トレの前、空腹になってしまう場合は筋トレの前にも摂取したほうが良いです。
筋トレは空腹や満腹時に行うのは、良くないです。
空腹時の筋トレは、筋肉を分解してエネルギーとして使ってしまうことになります。
一方で満腹時の筋トレは消化吸収の効率を悪化させてしまいます。
よって空腹でも満腹でもないタイミングで筋トレを行う必要があります。
具体的には、筋トレする前の2〜3時間前に摂取するのがおすすめです。
まとめ
本記事の内容をまとめます。
太りたい方におすすめのプロテインは、以下のとおりです。
- 種類:ホエイプロテイン(WPI)
- メーカー:マイプロテイン
- タイミングや量:朝に一杯
この記事を読んだみなさんがプロテインを飲み、みなさんの体重増量の手助けになれば嬉しく思います。
これからも、太りたい方向けに記事を書いていこうと思います。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
コメント