
「PER・PBRの違いって何?」
「PER・PBRって何倍がいいの?」
こういった疑問に答えます。
- PER・PBRの違い
- PERとPBRは何倍ならいいか?
私は、投資に関する情報発信を行なっています。

PERやPBRは、個別株投資を行なっているかったは、一度は聞いたことがある方も、いらっしゃるのではないでしょうか。
言葉も似ていて、違いが分かりづらいですよね。
本記事を読めば、PERとPBRの違いでもう迷うことはありません。
それでは、解説していきます。
PERとPBRの違い
PERとPBRは、どちらも株価の妥当性(適切な価格であるか)を示す指標です。
ただし、株価の妥当性を評価する指標が異なります。
- PER:純利益を使う
- PBR:純資産を使う

純利益とか純資産とか難しそう・・・
ゆっくり説明していきますので、安心してください!

PERとは
PERとは、Price Earning Ratioの略です。
PER[倍]=株価/1株あたり純利益
つまり、利益(Earning)に対して現在の株価が、どれくらい高いかを表しています。
PBRとは
PBRとは、Price Book-Value Ratioの略です。
純資産=総資産−負債
純資産とは会社がもつ総資産から負債を引いたものです。
PBR[倍]=株価/1株あたり純資産
つまり会社がもつ純資産(Book-Value)に対して現在の株価が、どれくらい高いかを表しています。
純資産とは、これまでの企業活動の結果として、現在保有している資産です。
簡単に言うと、返すと必要のないお金です。

PERとPBRは何倍ならいいか?
PER
PERの目安は、15倍です。
日経平均のPERは、約14倍から16倍が適正とされています。
しかし、業界により利益を得る力は大きく異なるため、企業間の比較は簡単にはできません。
同じ業界同士で比較するなど、工夫が必要です。

また、PERの過去の推移をみると、今が割安であるのかを確認することができます。
PBR
PBRは、1倍を下回った場合、割安ということができます。
PBR=1倍であれば、
- 株価=資産価値
となります。
PBRが1倍を下回れば
- 株価<資産価値
となり、株価は割安ということができます。

PBRが1倍以下だったら買っていいの?
PBRが1倍を下回っているからといって、買いというわけではありません。

PBRが1倍を下回ったまま放置されているのは異常だからです。(赤字企業であるなど)
その他要因等もチェックした上で投資をしましょう。
PER・PBRの違いを解説、PER・PBRは何倍がいいのか?まとめ
本記事のまとめです。
- PERとPBRの違い
- PER:PER[倍]=株価/1株あたり純利益
- PBR:PBR[倍]=株価/1株あたり純資産
- PERとPBRは何倍ならいいか?
- PER:15倍程度が適正
- PBR;1倍が適正
PER・PBRを投資を検討する際に活用してみてください。
ただし、株式投資において、これだけ見ておけばOKという絶対的な指標は存在しません。
他の指標等も活用して個別株投資にチャレンジしてみてください。
以下の記事で、選び方を8つ紹介していますので、ぜひご覧ください。

なお、少額から分散投資を行うなら、1株から投資できるSBIネオモバイル証券がおすすめです。
- 一株から購入可能
- 月額50万円までの少額投資なら、実質月額手数料20円で投資可能
- 月額手数料220円かかるが、毎月Tポイントが200ポイントもらえる
- Tポイントで株が購入可能
- 大手証券口座では、100株単位や手数料が高いため、手数料負けしてしまいます。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント