
「ジュニアNISAって何?」
「ジュニアNISAの廃止後ってどうなるの?」
「ジュニアNISAって申し込んだ方がいいの?」
こういった疑問に答えます。
- ジュニアNISAとは
- ジュニアNISA、廃止後どうなる?
- ジュニアNISAは申し込むべきか
私は、投資に関する情報発信を行なっています。

ジュニアNISAという名前を一度聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?
しかし、積立NISAや一般NISAなどと比べると、やや知名度は低いかもしれません。
今回はジュニアNISAに関する悩みを解決します。
それでは、早速解説していきます。
ジュニアNISAとは

未成年者を対象とした少額非課税投資制度
ジュニアNISAとは、未成年者を対象とした少額非課税投資制度です。

未成年者が投資をするの?
運用は2親等以内の親族(親または、祖父母)が行うことができます。

年間80万円まで
ジュニアNISAは子供1人あたり年間80万円を、2023年まで積み立てすることができます。
つまり、2021年現在申し込めば、
最大80万円×3年=240万円を非課税で運用することができます。
非課税で運用できる期間は、お子様が19歳までです。
ジュニアNISA、廃止後どうなる?

2023年末廃止
ジュニアNISAは、2019年12月に
2023年末廃止することが決定しました。
新規に投資するならば、2023年までしか投資することはできません。
2024年以降自由に使える
ジュニアNISAは、2024年に廃止されますが、
2024年以降自由に引き出しすることができます。
廃止が決定するまでは、18歳になるまで引きだしできず、自由度が低いとされていました。
皮肉なことに、廃止が決定したことにより、ジュニアNISAは非常に使いやすい制度になったと言えます。

ジュニアNISAは申し込むべきか

ジュニアNISAは申し込むべきか?ですが、
子供が若ければ若いほど申し込むことがおすすめです。
具体的には0〜3歳なら、非常におすすめできます。
なぜなら、15年間以上非課税で運用することができるからです。
つまり15年以上の長期運用であれば、極めて勝つ確率が高いということです。
おすすめの銘柄は以下の記事で紹介していますので、ぜひご覧ください。
(記事では、積立NISAですが、ジュニアNISAでも同じ銘柄をおすすめします。)

ジュニアNISAは廃止後どうなる?廃止決定でも申し込むべき理由とは? まとめ
本記事のまとめです。
- ジュニアNISAとは
- 未成年者を対象とした少額非課税投資制度
- 年間80万円まで
- ジュニアNISA、廃止後どうなる?
- 2023年末廃止
- 2024年以降自由に使える
- ジュニアNISAは申し込むべきか
- 子供が若ければ若いほど申し込むことがおすすめ
ジュニアNISAを検討されている方は、とてもおすすめできるサービスですので、ぜひ利用してみてください。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント