
「投資信託でおすすめの銘柄が知りたい」
「投資信託ってどうやって選べばいいの?」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- 投資信託のおすすめ銘柄
- 投資信託の選び方:シミュレーション
私は20代投資家で、投資信託、ETF、個別株、仮想通貨など幅広く投資をおこなっています。

投資信託は、投資経験があまりない人には特におすすめです。
投資信託とETFの違いって何?って思った方は、投資信託とETF(上場投資信託)の違いで
紹介していますので、興味のある方はよんでみてください。

投資信託は種類が多く、まよっちゃうよ。
今回はそんな投資信託のおすすめ銘柄を、3つ選んで紹介していきます。
投資信託の中でもおすすめである「インデックス投資」に絞ってお伝えしていきます。
それでは、解説していきます。
投資信託のおすすめ銘柄3選

全世界株式:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- 全世界(日本を含む先進国・新興国)の約50ヶ国に国際分散投資ができる
- 株価は10年で約2.0倍
1つ目は、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)です。
全世界株式の良いところは、全世界に分散されているため、理論的に正しい投資であることです。
分散性が高いと、先進国の調子が悪くても、新興国株の調子が良ければ、結果として損をすることはありません。

それじゃあ結果的にプラマイゼロなんじゃないの?
インデックス投資では、「世界の成長は今後も成長し続ける」という大前提に基づいているため、結果はプラスになります。

この理論は、歴史が証明しており、全世界株の株価は上がり続けています。
理論的に正しい投資であるため、投資を続けやすいです。
全世界株は、「今後も世界は成長する」と思える人にとっておすすめです。
初心者にも最も、おすすめしやすい投資信託です。

全米株式:eMAXIS Slim 全米株式(S&P500)
- 米国の大型株、約500銘柄に分散
- 株価は10年間で約3.0倍
2つ目は、eMAXIS Slim 全米株式(S&P500)です。
全米株式の良いところは、全世界株よりも高いリターンを狙えることです。
過去10年間を比較すると、全米株式の方が全世界株式の方がリターンは良かったです。
これは、GAFAMを代表とするようなアメリカ企業の勢いが絶好調だったからです。
ただし、アメリカだけに投資をするため、分散度は低いです。

分散度が低いんじゃ投資として微妙だな・・・
地域といった意味での分散度は低いです。
しかし、アメリカの企業はグローバル企業ばかりで、全世界で売り上げを得ています。
よって、一概に悪いとは言えません。

現在世界で有名な企業を思い浮かべると、アメリカの企業ばかりですよね。
もし、アメリカ企業の成長を今後も、信じられるなら全米株式は最良の選択肢です。

NASDAQ100:iFreeNEXT NASDAQ100インデックス
- NASDAQに上場する100銘柄に分散(GAFAMが4割強を占める)
- 株価は10年で、約5.8倍
3つ目は、iFreeNEXT NASDAQ100インデックスです。
NASDAQ100インデックスの良いところは、全米株式よりもさらに高いリターンを狙えることです。
NASDAQ100は、6割をほどをITセクターが占めています。
また、GAFAMの占める割合は、全体の4割ほどを占めています。
今回紹介する3つの中で、最も直近10年でのリターンが良いのがNASDAQ100です。
ただし、もちろん分散性は低いです。
ほとんどがハイテク分野中心で、さらにGAFAMが半分以上を占めています。
「今後もハイテク企業の成長を信じられる」という方や、「GAFAMのようなイケてる企業にたくさん投資をしたい」という方には、おすすめです。

投資信託の選び方まとめ

過去10年のリターン
- NASDAQ100(約5.8倍)>>全米株式(約3.0倍)>全世界株式(約2.0倍)
分散性
- 全世界株式>全米株式>>NASDAQ100
- 今後、世界の成長を信じられる方→全世界株式
- +今後、米国企業の成長を信じられる方→全米株式
- +今後、ハイテク企業の成長を信じられる方→NASDAQ100
リターンや分散性と、自分のリスク許容度を比較して、最後は「何を信じられるか」で決めるのがおすすめです。

そうはいっても、なかなか決められないよ!
例えば、全てに投資しても全く問題ありません。

月に3万円投資する場合は、3種類を1万円ずつ買うといった感じです。
ちなみに、私も3種類とも買っています!
今回紹介した3種類は全てインデックス投資ですので、毎月コツコツと定額を積み立てていけばいいだけなので簡単です。
今回記事を読んでいいなと思った方は、ぜひ検討してみてください!
楽天証券やSBI証券で購入することができます!
ここまで読んでいただきありがとうございました。
コメント