
「ふるさと納税ってまだ間に合うの?」
「ふるさと納税ってお得なの?」
「ふるさと納税っていくらできるの?」
「ふるさと納税ってどうやってするの?」
「おすすめの返礼品は?」
これらの疑問に答えます。
本記事の内容
- ふるさと納税の期限
- ふるさと納税のお得さ
- ふるさと納税できる金額
- ふるさと納税のおすすめ手順
- ふるさと納税のおすすめ返礼品
私は、新卒1年目のサラリーマンです。今年はじめてふるさと納税を行いました。
はじめて行う上で、私自身わからないことがたくさんありました。
初めてふるさと納税を行った上で、初めから知りたかったことをまとめました。
ふるさと納税は難しいイメージがありますが、非常に簡単でお得な制度なので、ぜひ皆さんもやってみてください。
それでは、解説していきます。
ふるさと納税の期限

来年分のふるさと納税の期限は、今年の12月31日です。
ふるさと納税は、住民税を好きな自治体に対して納める制度であり、来年かかる住民税に対して、ふるさと納税を行う場合、今年末(12月31日)までが期限となります。
新卒1年目の人も今年から行うことができます。今年やり方をマスターしてしまえば、来年からはもっと楽ですよ!
ふるさと納税はお得か

ふるさと納税は納税する全ての人にとってお得です。
+2000円の自己負担金額で多くの返礼品を受け取ることができるからです。納税しない人にとっては得にはなりません。しかし、日本に住んでいる以上、住民税を払わなければ、脱税で捕まってしまいます。つまり、誰もが払う住民税なので、全ての人にとってお得なのです。
返礼品とは、納税した自治体からもらえるお礼のようなものです。肉や米といった食料品から、ティッシュペーパーといった日用品まで揃っています。
2000円の自己負担も嫌だよ、という倹約家の方もいるかもしれません。しかし、楽天ふるさと納税を使うことでポイント還元もされるため、超お得です。(私の場合、3000ポイントほど還元されました)
ふるさと納税できる金額

ふるさと納税できる金額は、年収によって決まります。
その限度額は、ふるさと納税しミュレーションを使い、簡単に調べることができます。
例えば、新卒1年目サラリーマンの私の場合、30000円ほどふるさと納税を行うことが出来ました。
ふるさと納税のおすすめ手順

限度額を知る
まず初めにご自身のふるさと納税の限度額を知ることです。
ふるさと納税シミュレーションで調べることができます。
限度額は、今年の年収から目安額が分かります。正確な額を知るのは、結構複雑なので、心配な方は、納める金額を少し少なめにしてもいいと思います。
楽天ふるさと納税で商品を選び、注文
次に、商品を検索します。おすすめのサイトは、楽天ふるさと納税です。
理由は、楽天ふるさと納税ではポイント還元が行われるからです。私は、購入額の10%程度、つまり3000ポイントほどもらうことができました。還元率は個人により異なりはしますが、他のサイトで申し込むのに比べてお得です。
ふるさと納税の個人負担額は、2000円なので、3000ポイントもらえれば、すでに得です。さらに返礼品ももらえるのですからとてもお得ですよね。
ワンストップ申請書の記入
最後に、ワンストップ申請書を記入します。楽天ふるさと納税の購入画面でワンストップ申請書の送付を希望すれば、郵便で届きます。各自治体のHPから自分で申請書をダウンロードして記入することもできます。
記入する内容は、マイナンバー、名前、印鑑蔵です。ただし、マイナンバーカードのコピーが必要となります。送られてくる紙に書き方も説明があるため非常に簡単です
ふるさと納税のおすすめ

ティッシュペーパーなどの日用品
一つ目は、ティッシュペーパーなどの日用品です。
理由は、日常生活で必ず使うものだからです。基本的には、ふるさと納税だからといって普段買わないものにお金を使うのではなく、絶対に買うものを買うのが賢いと思います。
具体的には、ティッシュペーパー、トイレットペーパーなどです。お子さんがいらっしゃる方はオムツなどもいいですね。
私は、ティッシュを選びましたが、15000円の納税で、5個入りのボックスティッシュが
12箱届きました。もう来年のティッシュには困りません。
ティッシュをいちいち買いに行くのって地味にめんどくさいですよね。車も持っていないと特に面倒です。その手間がなくなるのは、結構いいなと思います。
お米
二つ目は、米です。
理由は、こちらも合っても困らないものだからです。お米はほとんどの方が毎日のように食べるものです。
また、お米も重くて家まで運ぶのが大変ですよね。家まで届けてくれるため本当に助かります。ちなみに、私は炊飯器なしの生活をしているので頼みませんでした笑
炊飯器を持っている方はめちゃくちゃ、いいと思います。
肉や果物などのプチ贅沢品
最後に、肉や果物などのプチ贅沢品です。
あれ?日常生活で必ず使うものじゃないじゃん?と思った方もいるかもしれません。そうです。完全に嗜好品です。
私は、基本的には、日用品に使うのが賢いと思っています。しかし、バランスが大切だと思っています。基本は日用品に使い、少しの額を、プチ贅沢品にあてるのが最適解だと思います。
なぜなら、節約をしつつ、ちょっとだけ贅沢もできるからです。「ちょっとだけ」贅沢というのが、最も幸福度が高いと思います。ありがたみが生まれます。
私は、5000円ほど果物に使用しました。
以上が私がおすすめするふるさと納税の返礼品です。
まとめ
本記事ではふるさと納税のわかりづらいこと、知りたいであろうことについて解説しました。
- 期限:12月31日
- お得さ:2000円の自己負担で、数多くの返礼品がもらえる8
- 限度額:新卒1年目の場合、30000円ほど
- 手順:限度額を調べる→楽天ふるさと納税で購入→ワンストップ申請書を記入
- おすすめ:日用品、米、肉、果物
まだ間に合います。この記事を読んだら、サクッとふるさと納税してしまいましょう。非常に簡単でお得な制度なので、利用しない手はありませんよ!
ここまで読んでいただきありがとうございました。
コメント