
「ドルコスト平均法って何?」
「ドルコスト平均法のメリット・デメリットが知りたい」
- ドルコスト平均法とは
- ドルコスト平均法のメリット・デメリット
ドルコスト平均法とは

毎月定額で積み立てる買い方
ドルコスト平均法とは、毎月定額で積み立てる買い方のことを指します。
例えば、毎月1日に30000円ずつ買っていくという感じです。
株価が高い時も、低い時も愚直にコツコツと買っていきます。
ドルコスト平均法のメリット

取得単価を下げることができる
1つ目は、取得単価を下げることができることです。
ドルコスト平均法では、毎月定額で積み立てていくため、
- 株価の安い時は、たくさん
- 株価の高い時は、少量
買うことができます。
よって、定額で買っているだけで、取得単価を下げることができます。
投資初心者でもできる
2つ目は、投資初心者でもできることです。
ドルコスト平均法は、銘柄を選定をして、積立金額を決定するだけです。
銘柄は、インデックス投資がおすすめです。
インデックス投資とは、ある国や地域全体といった市場全体に投資することができる投資です。
インデックス投資のおすすめ銘柄は以下の記事で紹介しています。

投資に時間を使わない
3つ目は、投資に時間を使わなくて済むことです。
投資初心者だけでなく、なるべく時間を投資に使いたくないという方にもおすすめです。
ドルコスト平均法を利用すれば、投資の買い時を考える必要がありません。
株価の上下に関係なく、機械的に購入していくことができます。
ドルコスト平均法のデメリット

一攫千金はできない
1つ目は、一攫千金はできないことです。
もし、投資で大金持ちになってやる!と考えている方には向きません。
ドルコスト平均法では、株価の高い時も、低い時もコツコツと買っていくため、派手なリターンは期待できません。
一攫千金を狙う方は、個別株投資や仮想通貨などで、株価が底の時に買って、高値の時に売るしかありません。
しかし、これは投資というより、ギャンブルであり再現性は低いです。
短期投資には向かない
2つ目は、短期投資には向かないです。
ドルコスト平均法は、コツコツと毎月買うことで、長期的に複利の力を活かして、大きなリターンを得ることができます。
しかし、短期投資では、複利の力を活かすことができません。
ドルコスト平均法のメリット・デメリットを解説
本記事のまとめです。
- ドルコスト平均法とは
- 毎月定額で積み立てる買い方
- ドルコスト平均法のメリット
- 取得単価を下げることができる
- 投資初心者でもできる
- 投資に時間を使わない
- ルコスト平均法のデメリット
- 一攫千金はできない
- 短期投資には向かない
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント