
「通勤時間って無駄なのかな、、、」
「そもそも通勤時間で何をすればよいかわからない」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- 通勤時間は無駄ではないこと
- 通勤時間におすすめの自己研鑽
この記事を書いている私は、半年前から、片道1時間半弱かけて通勤しています。
経路は主に電車であり、乗り換え時間も長いというハードモードです。
通勤時間をなるべく有意義なものにするために試行錯誤してきました。
これまで得た経験を皆さんに少しでも共有できればと思います。
それでは、解説していきます。
通勤時間は無駄でない

結論として、通勤時間は無駄ではないと考えています。
理由は、強制的に自己研鑽(自分自身の能力や技術を鍛えて磨きをかけたり、知識を深めること)の時間をつくることができるからです。
金銭的な事情、家庭的な事情や仕事の事情により、電車通勤しなければならない人いますよね。私もその一人です。
通勤時間を自己研鑽にあてることにより、通勤時間をマイナスなものからプラスに変えることができます。
通勤時間は自己研鑽にうってつけの時間
例えば、毎日片道30分かけて電車通勤している人がいたとします。その時間に自己研鑽をすることにより、自分のスキルを伸ばし、成長することができます。
自己研鑽をすることは、家ではなかなか難しい人も多いでしょう。家にいると、ついテレビをみてしまう、だらけてしまう。私もその一人です。
「電車では自己研鑽をする!」と自分で決定することで、自己研鑽を自然に習慣化することができます。
最初は少しだけ辛いかもしれませんが、慣れてしまえば当たり前のように、毎日自己研鑽ができるようになるのでおすすめです。人間の慣れは本当にすごいです。
通勤時間が伸びても、座れる電車で通勤する
また、通勤時間に各駅停車の電車にのれば、比較的空いています。駅によって、座ることができるかもしれません。私は、始発駅から座って通勤しており、さらに各駅停車など空いている電車をわざわざ選んで通勤しています。満員電車では、ストレスがたまり、自己研鑽に集中してとりくむことができないいので、おすすめしません。
もしかすると、通勤時間が今よりもっと長くなってしまうなんて、やだよーと思う方もいるかも知れません。
通勤時間を通勤のために仕方なく発生している時間という「受身的」な考え方から、「能動的」な考え方に変えるのです。
どうしても、東京メトロで通勤などの超都心に住む方で、各駅停車でも混んでいる方は、時差通勤をしましょう。時差通勤するだけで通勤の考え方は変わります。
以上の理由から、通勤時間は無駄ではないと考えています。
おすすめする通勤時間での自己研鑽3選

結論から言うと、通勤時間におすすめする通勤時間での自己研鑽方法は以下の3つです。
- ビジネス書を読む
- YouTubeで学習
- Netflixで英語学習
これらはいろいろと試行錯誤してきたなかでの選りすぐりの3選です。
それでは、それぞれを詳しく解説していきます。
ビジネス書を読む【最もおすすめ】
1つ目がビジネス書を読むことです。
本を読むことで人生を幸せに生きることができる
その理由は、本を読むことで、人生を「幸せに生きる」上での考え方を身につけることができるからです。
私自身ビジネス書を読むことで、人生の考え方をまるっと変えることができました。また、よく悩む思考であったのですが、悩むことをやめることができるようになりました。ビジネス書を読むことは、今回おすすめする3つの自己研鑽方法の中で、最もおすすめです。
実際にどのように考え方や行動を変えることができたかをお伝えします。
例えば私は次のように考え方を変えることができました。
ビジネス書がもたらした効果(一例
- 悩みやすい性格→悩むのではなく、これから先何ができるかという考える
- 安定思考の性格→チャレンジ思考
- 仕事は辛いもの→仕事は楽しむもの
- 落ち込みやすい→筋トレで心を鍛える
- お金は全部使う→収入の半分以上投資に回す
これは一例です。そしてこれらのほとんどを、通勤時間中、本を読むことで身につけることができました。
びっくりしますよね。私自身驚いています。
こんなの特殊な例じゃないの?と思った方もいるかも知れませんが、本は多くの方に影響を与えています。世の中で活躍している方の多くが、自己研鑽の方法として本を読んでいます。
例えば、SHOWROOMの社長として有名な前田裕二さんも、年間400冊以上本を読む生活を10年間以上続けているそうです。大成功を収めている天才的な方でさえ、本を読んでいるんです。むしろ成功を収めている方は、本を読んでいます。それほどまでに、人生を充実したものにするために、本を読むことは有意義なのです。
ビジネス書では、さまざまな人の考え方、仕事の進め方、悩みへの対処法まで学ぶことができます。つまり本を読むことで、人生を充実させ、「幸せに生きる」ことができるのです。
読書+行動は最強のメソッド
そして、読書をして良いと思ったことを実際に行動することは最強の成長のメソッドです。読書をして、なるほどなーと思っただけではあまり意味はありません。実際に行動に移してみて初めて、自分の血となり肉となります。
本から得たことで自分が行動に移せそうなことを一つ考え、実際に行動してみましょう。たった一つでも行動に移すことは結構大変です。ほとんどの人が日々無意識に行動しているからです。本で得たことを一つ選び、意識的に行動することによって、その行動を無意識に行うことができるまでに持っていきます。ここまでいければ勝ちです。
もしかすると、「私は本を読むの嫌いだからな関係ない話だな、、、」と思った方もいるかもしれません。
実は私もそうでした。半年ほど前まで、本は1年に1冊読むか読まないかという感じで、本は嫌いでした。
本が嫌いな方は本当に面白い本に出会っていない可能性が高いです。ビジネス書をそもそも読んだことがない方も多いのではないでしょうか。そこで、自信をもっておすすめできる本を紹介します。
おすすめのビジネス書
- 悩みがある方
- ストレスが多い方
- 仕事で成果を上げたい方
- コミュニケーションを学びたい方
- 自分の選択に不安がある方
どれも本当に良書です。ぜひ読んでみてください。
紙か電子書籍かどっちがいいかは好みが分かれます。どちらも試してみて、しっくり来る方を選ぶのが一番おすすめです。
私自身は電子書籍をおすすめします。
紙の本だと本の厚さにげんなりする場合があるので(笑)
以上の理由から、もっともお勧めする通勤時間での自己研鑽、ビジネス書を読むことです。
Youtubeで動画を使って学習
2つめはYoutubeで学習することです。
理由は、Youtubeは、わかりやすく、簡単に学ぶことができるからです。YouTubeは、文字データだけの本に比べて、映像や人の声があるためわかりやすいです。加えて、無料で見ることができます。すごい時代ですよね。
例えば、中田敦彦さんの動画では、1冊の本の内容を30分程度の短い時間で解説しています。普通に本を読んだら、10時間程度はかかります。その内容をYouTubeで学べてしまうのだからすごいですよね。
また、YouTubeは動画なので、理解しやすいです。皆さんも教科書だけ読んでいてもイマイチ分からなかったことが、授業を受けたらわからなかったことありませんか。動画だとすっと理解することができます。
youtubeの欠点は、学びたいこと全ては、YouTubeにはないことです。やはり本に比べると、自分が学びたい内容がマニアックになればなるほど、YouTubeにはありません。YouTubeは本と比べると新しいコンテンツであるからです。しかし、今後YouTubeはますます動画が充実していくと思われます。
YouTubeをみているだけで本当に理解できるの?と思ったかたもいるかもしれません。
その通りです。本と同じく行動に移さなければあまり意味がありません。また、YouTubeでは時間に限りがあるため、本よりも内容自体も小さくなりがちです。
可能ならば、YouTubeをみて面白いと思ったことは、本を買い、さらに深掘りすることをお勧めします。人によって感動するポイントや気付きは違うからです。
もちろん、YouTubeだけでも多くの内容を得ることはできますよ。
おすすめのビジネス系チャンネルを紹介しておきます。
おすすめのYouTubeチャンネル
この方達の動画では、動画の内容の元となった本自体もも紹介してくださっていることが多い点もおすすめポイントです。
以上の理由から、You Tubeでの学習をおすすめします。
Netflixで楽しくリスニング力を鍛える
3つ目はNetflixで英語学習をすることです。
Netflixを使えば、「楽しく」学習を続けられる
理由は、日本人に最も欠けているリスニング力を「楽しく」鍛えることができるからです。
Netflixには英語字幕をつけ、洋画を再生することができます。これは英語リスニングの土台となる速読力の向上に役にたちます。
しかも、好きな洋画を見れるので楽しみながらが学習することができます。
一度は英語が話せるようになったらいいのになと思ったことがありませんか?それならば今日から始めましょう。
例えば、外国人と話したことがある方はわかると思いますが、リスニングって本当に難しいですよね。スピーキングに関しては、何とか話そうという気持ちがあれば、カタコトの英語でも相手に伝わります。聞き手側が何とか意思を汲み取ってくれるからです。
しかし、リスニングはそうはいきません。ネイティブスピーカーは、遠慮せずにものすごいスピードで話してきます。ゆっくり話してほしいとお願いしても、彼らにとってのゆっくりは、私たちにとっての超高速に相当します。
そこでリスニングの学習が必須となってきます。Netflixでは、自分の好きな映画を見ながら学ぶことができます。
方法としては、意味がわからなくても辞書で調べずに、ひたすら英語字幕・英語音声の動画を読み続けます。英語のスピード慣れることが目的です。これで速読力を身につけることだできます。
本当にそれだけで英語が聞き取れるようになるのと思った方も方もいるでしょう。
本当です。ただし「続けられれば」の話です。
リスニングを習得すのには時間が書かつと言われています。字幕無しにたどり着くまでに最低半年〜1年程度必要とされています。
(出典書籍:海外ドラマはたった350の単語でできている)
重要なことは「ゆるく」楽しく続けること
そこで、続けることが重要になってきます。
そして続けるためには、よって「ゆるく、楽しく続けること」が必要です。
目安として毎日15〜20分程度ひたすら続けることです。たまにサボってしまっても構いません。長期的に継続することです。
こういった条件にぴったりあてはまるのが通勤時間なのです。
以上の理由から、Netflixでの英語学習をおすすめします。
まとめ
本記事で紹介した自己研鑽方法をまとめます。- ビジネス書を読む
- YouTubeで学習
- Netflixで英語学習
コメント